節目の神社参拝のすすめ

初詣は氏神さまから

初詣は、地域の神社(氏神さま)よりお参りし、神さまに新年のご挨拶を申し上げ、今年一年間の無事と平安を祈願します。初詣は新しい年を迎えすべてがあらたまるとき、初日の出を拝むように新たなる御神徳と瑞々しい生命の力をいただくという祈りを込めて、神社にお参りいたしましょう。

着帯の祝いと安産祈願

「着帯の祝い(帯祝い)」とは、胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(岩田帯)を締めるお祝いです。妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選ぶのは、犬のお産が軽い(安産)ことにあやかりたいという願いからだといわれています。また、この日に合わせて「安産祈願」を行い、無事な出産を神さまに祈願する方も多いようです。
 一般的に、祈願の際には氏神さまに参拝します。

初宮詣

 神さまのご加護によって無事に出産を終えたことの奉告と、子供の健康と成長そして今後のご加護を願い、初めて赤ちゃんとともに神社でのお祓いを受け、お祈りすることを「初宮詣(お宮参り)」といいます。地方により多少違いがあるようですが、一般的には男児が32日目(または31日目)、女児は33日目に行います。
 何日目というのも一つの基準であって、どうしてもこの日にしなければならないというものではありませんから、まず赤ちゃんの健康を第一に考え日取りを決めましょう

七五三

 七五三を古くは「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」のお祝いといっていました。髪置きは3歳の男女児が今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式で、袴着は5歳の男児が初めて袴を着ける儀式、帯解きは7歳の女児が着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
 子供たちの健康や成長など日頃の神さまの御加護に対してお礼を申し上げ、今後益々健やかに成長するようお祓いを受けます。なお、本来は数え年でお祝いしますが、最近では満年齢で行う割合も高くなり、また参拝の日取りも11月15日にこだわらず、その前後のお日柄のよい日に参拝する傾向が強くなってきました。

厄年

 日本には古来から人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。厄年とは一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。
 時代によって多少の変化はありますが、厄年とする年齢は一般には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」とされ、特に忌むべき年齢といわれています。

年祝い

 長寿を祝う儀式を「年祝い(算賀)」といい、通常は還暦以後のお祝いをさします。干支は60年で一巡して初めに戻る、つまり暦がもとに還るので、これが還暦という呼称の由来にもなっています。
 この他にも古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)などがあります
 これらのお祝いの年には、神社でお祓いを受け、無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまに奉告し、家族そろってお祝いするとよいでしょう。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう